top of page
Johann_Sebastian_Bach.jpeg
スクリーンショット 2025-04-22 14.53.21.png

​編曲の根源

BWV1039、BWV1025、BWV1033

これらの作品には共通点があります

​聖書がラテン語からドイツ語に訳されたように

讃美歌がコラールとして歌われるようになったように

プロテスタント・ルター派にとっては

自ら祈りを捧げることがとても大切とされていました

​はじめにあげた作品における共通点は“編曲”​

音楽家が自ら奏で、祈りを捧げることが出来るようにという信仰心により

編曲が生まれたと考えられます

リコーダー、トラヴェルソ、チェロ、チェンバロ奏者

4人がそれぞれの知識と経験、アイデアを盛り合わせ

たくさんの祈りが込められた“編曲家・バッハ”

​の素顔に迫ります

2025/6/11(水)

14:00開演(13:30開場) セントマーガレットウェディング (JR柏駅より徒歩5分) 全席自由:一般4,000円、U-25 2,000円

演奏予定プログラム

BWV1033 フルートソナタ ハ長調

(原曲:エマヌエルバッハ?)

BWV528 トリオソナタ ホ短調

(原曲:オルガンソナタ ホ短調)

BWV964 チェンバロソナタ ニ短調

(原曲:ヴァイオリンソナタ イ短調)

BWV1025 ヴァイオリンソナタ イ長調

(原曲:ヴァイス作曲 リュート組曲)

BWV997 組曲 ロ短調

原曲:リュート組曲 ハ短調)

BWV182​ 教会カンタータより

救い主の元に集え

BWV1039 トリオソナタ ト長調

(編曲:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ ト長調)

​追加プログラム

BWV772, 777, 781  インベンション

BWV 988 Quodlibet

About

バッハだけではない、

ひらかれた信仰と音楽

18世紀の有名な作曲家にゲオルク・フィリップ・テレマンがいます。彼は“音楽による礼拝”を1725年に出版しましたが、こちらは教会で演奏されるものを家庭でも演奏できるようにと、少ない編成で作曲されました。1725年には亀の子文字で出版された楽譜も、1731年にはラテン文字で出版されており、より多くの人々が楽譜・音楽に触れられるよう工夫がされています。

​さらには、歌のパートを器楽で演奏することも良いと書かれているとか。

このカンタータの序文には、神様がこのような力を与えてくださるよう、これによって神様の名誉が更に高められ、奉仕されるよう祈りますと書かれています。

18世紀から続くこのような働きにより、現代の日本でも古楽が盛んに演奏されるようになっているのかもしれないと思うと

​作曲家の想いが生き続いている気持ちが湧いてくるようです。

4b2e937ce369a1ace533a2ad17cce4b5.JPEG

E

 

00年前、イギリスのノースヨークシャー建てられたセントーマガレット教会。そこからステンドグラス、パイプオルガン、長椅子等を譲り受け、創設の際にはワインと聖書も地中に埋められています

2001年、柏に移築されたとても由緒正しい大聖堂

セントマーガレットチャペル

3つの表情を持つステンドグラスは時間帯によって、白、オレンジ、青の光が赤いバージンロードを照らします

天井から降り注ぐ古楽器の音色とステンドグラスの光

​非日常の幻想的な空間をお愉しみください

mpower
Growth

イギリス200年の歴史、日本へ

DSC_0966.JPG

​ご予約・電話

ご予約・メール

ご予約・SNS

  • Facebook
  • X

お問い合わせ

orchestrajuvenalis@gmail.com

  • Youtube
  • Instagram
  • Facebookの社会的なアイコン
  • さえずり

最新情報をメールでお届けします

送信ありがとうございました

© 2023~ by Orchestra Juvenalis

bottom of page